ホームページ >

英国の6月の店舗価格上昇

2011/7/8 10:49:00 30

ストア価格

英国小売業者協会は2011年6月のネルソン・ストア物価指数(Nielsen Shop Price Index)を発表した。


英国小売協会のスティーブン・ロバートソン事務局長(Stephen Robertson)は、「家計にはプレッシャーがある。実質的な可処分所得の減少幅は34年で最大だが、ガソリンやエネルギー費が増加し、賃金が低いことが実質的な可処分所得の低下の要因だ。


  “店価格上昇速度は広範な消費価格指数に大きく遅れている。全体的に、店舗価格の上昇は世界の商品価格の高騰に駆動され、ポンドの弱さが輸入コストの構成に影響を与え、付加価値税が高いことは小売業者の制御範囲を超えている」と述べた。


同氏は、「小売管理部門の最新の比較では、消費者支出が非常に弱いことが明らかになった。小売業者は割引と利益を犠牲にして販売を刺激している。今年の販売開始は比較的早く、特に衣料品や靴類は昨年より価格が安いのは確かだ」と述べた。


  小売業者いずれも縮小しつつある世帯の実質所得シェアを争っており、2010年には世帯の実質所得が30年ぶりに減少し、小売業者たちは販促や割引を通じて世帯所得シェアを争った。衣料品の靴類と電気製品の販売では、年初から2.5%と3.3%の下落幅が明らかになった。


5月には、衣料品や靴商品の年間デフレ率が2.5%と2.0%に加速し、2010年8月以来の最高デフレ率となった。衣類アクセサリーとベビー衣料類のインフレ率が最も高かった。しかし、男性と女性の服装や靴のデフレ率が加速し、相殺された衣装アクセサリー赤ちゃん服類とのインフレ率。


投入コストの圧力は減速し、この4カ月間の綿花価格は25%下落し、前年同期比では依然として高かったが。6月のデフレ加速の主な原因は、今年の夏の販売促進が昨年より早く始まり、小売業者たちが消費者の需要を刺激しようと努力していることだ。最近のPwC報告によると、70%の店がショーウインドーを通じて販促しているのに対し、昨年は60%だった。


月比ベースで見ると、6月の価格は0.1%小幅に上昇したが、前の3カ月は連続して下落した。

  • 関連記事

インド紡績相、汚職事件スキャンダルで辞任

世界一周の視点
|
2011/7/8 8:34:00
94

ブラジル財務相:世界の為替戦争は「まだ終わっていない」

世界一周の視点
|
2011/7/7 11:40:00
111

米連邦安全規則規範子供服引縄

世界一周の視点
|
2011/7/7 11:33:00
84

日本の各大手アパレル企業は中国市場への進出を加速しました。

世界一周の視点
|
2011/7/7 10:08:00
167

スペインが再び摘発された偽の嵐&Nbsp;主に中国人の服装業に対応しています。

世界一周の視点
|
2011/7/7 8:48:00
208
次の文章を読みます

2011秋のファッショントレンド「剛柔併済」